店長

2/2ページ

本気で書店の万引き対策「実現性の高い対策」

あなたのお店では、どんな万引き対策をしていますか? 全てに当てはまるわけではありませんが、書店は万引き対策が他の小売店に比べて遅れていると感じます。 信じられませんが、書店によっては防犯カメラすら設置のない書店すら見受けられ、その実情に唖然としたことすらあります。 書店員は、本の万引きに対する危機意 […]

書店の在庫を分析する上で大切な数字

今回は数字を見ることで、棚や平台の在庫の良し悪しを判断する指標を紹介します。 店長は、業績を分析していく中で「自店舗の何が悪いのか」を見つけて改善していく必要があります。 売上が悪い原因、利益が悪い原因に対して、当サイトのカテゴリにあるような商品面、売場面、集客面、接客面、オペレーション面などの側面 […]

超書店員によるシフトの作成方法【Part3】

さて、シフト作成の最終Partです。 Part1では、シフト作りの大切さ、長期的なシフト作りの考え方を紹介しました。 Part2では、この考えを月間に落とし込んだシフト作り、売上推移の活用方法を紹介しました。   今回は、この2つを踏まえ、実際に来月のシフトを作れる実践的で結果の出るレベル […]

超書店員によるシフトの作成方法【Part2】

じゃあいったい、来月のシフト作りはどうすればいいのか? さて、シフト作りの大切さ、長期的なシフト作りの考え方をPart1では紹介しました。 しかし、年間で雑給の予算管理をするには、予算作りの話やオペレーションの改善の話まで盛り沢山になってしまい、明日からじゃあやってみよう。とはいきません。 とは言い […]

超書店員によるシフトの作成方法【Part1】

  シフト作りは好きですか? 「シフト作りはとても大切な仕事です。」 これには誰も反論がないと思いますが、なぜ大切な仕事なのか理由が分かりますか? 「人がいないとレジが混む」「同じ作業量なのに人が少ないと店が回らない」 この答えでは、超書店員とは言えません。 シフト作りが大切な理由は2つあ […]