〔特集〕一生に一度は出版|自費出版なのに全国の本屋に並ぶ出版社!

〔特集〕一生に一度は出版|自費出版なのに全国の本屋に並ぶ出版社!

 


〔特集〕一生に一度は出版|自費出版なのに全国の本屋に並ぶ出版社!


自分の書いた本が書店に並ぶことに憧れを持ちませんか?この質問にイエスと答える人は、ちょっとだけ興味のある話かもしれません。
自費出版についてのメリットやデメリットを解説し、おすすめの出版社を紹介します。

詳しく分からないだけに少し怖いけど、興味はあるし、ベストセラー作家に憧れる方もいるでしょう。
単純に、職業欄に【作家】と書けたら、なんか自慢になるかも、なんて人もいるかもしれません。

最後に無料で資料請求できるリンク先を貼っておきますので、興味がある方はぜひ使ってみてください。


自費出版って一体なに?


書いた本を印刷し売り出すことを出版というのですが、実はこの出版にはいくつかの種類があります。

出版には大きく分けて3つの種類があります。その中の1つが自費出版です。

本を出版するのには費用がかかります。紙や印刷の費用、それを運ぶ物流費用などそれを誰が負担するのかによって分けられます。いくらくらいかかるかはあとで詳しく紹介しますが、編集のこだわりや発行部数によって、その費用は1000万円を超えるものまで出てきます。

〔1〕自費出版とは
自費出版は著者が全額費用を負担します
〔2〕商業出版とは
商業出版は出版社が費用を負担します
〔3〕共同出版とは
 共同出版は著者と出版社が費用を折半し半分ずつ負担します

これだけですと自費出版は何も魅力的ではありません。
しかし、頭に入れておかなければいけないのは、売れた時の取り分です。

商業出版ではどれだけベストセラーになろうが著者の印税は決められています。商業出版における本の売上の多くは、出版社に流れる仕組みになっています。詳しくは、〔本の売上の分配率〕で解説していますので、誰がどの程度もらえるのか確認してみてください。

また、自費出版が気になっている方ならわかると思うのですが、商業出版は簡単に誰でもできるものではありません。売れるかどうか分からない段階で、費用を出版社に負担させなければいけないからです。

有名人、実績のある人、SNSでのフォロワーなどファンを多く持つ人などはある程度売れることが見込めますが、そうでなければ簡単に出版の話が通るわけではないのです。内容についても、売れるかどうかという視点で厳しいチェックが入ることになります。

自費出版のメリット・デメリット

メリット 売れら時のもらえる額が多い、自由な内容のものを出版できる
デメリット  費用がかかるが売れない可能性もある

そして、もう1点、自費出版において重要なことがあります。

書いたものが、書籍や雑誌の形になり手元に届くだけでは満足できませんよね。自分の書いた本が書店で並んでこそ、最初の嬉しさが込み上げてくるものです。

そこで、自費出版における、書店流通についても紹介して行こうと思います。


出版社が自費出版には協力的?


著者が書いたものが読者の手元に届くまでの流れは、著者→出版社→取次→書店→読者となります。詳しくは〔出版流通の仕組み〕で解説していますが、発行された本がこの流通の仕組みに乗ることで全国の書店の店頭に並べられることになり、読者が買うことができるのです。

一生に一度は本を出版したいという方は、自費出版を応援してくれる出版社を探してみるといいかもしれません。
オススメは文芸社の自費出版です。

・現在原稿がないがアイデアだけの段階からサポートしてもらえる

・自費出版であるにも関わらず書店に自分の本が並ぶ(全国450店舗を超える書店と連携)

・ISBNコードがつくため正式な出版物として扱われる(図書館に納本される可能性もあり)

書店員であれば理解できると思うのですが、無名の新人作家の本が、全国の書店数百店舗の店頭に並ぶことは異例なのです。

毎月数万点の本が発売される中、書店の売場面積には限界があります。そんな中で、書店は人気作家の本、メディア化された話題の本、フェアなどで店頭を飾ります。無名の新人作家の本を並べるスペースはなく、配本があったとしても毎日ある新刊の波に押し出され、すぐさま返品されることになります。

 

そんな中、文芸社の本が書店に並ぶのは、昔から文芸社の営業は定期的に書店を回りの営業をしているからです。それだけ営業コストをかけて配本先を確保する努力をしているのです。

最初は自費出版で、文芸社から発売されている大ベストセラーになった血液型シリーズの本も、ブームのきっかけは地方の書店員のおすすめでした。こうした本の帯を任されるようなカリスマ書店員、創意工夫を凝らし本を売りまくる超書店員も配本されない書籍を薦めることはありません。

このように、出版するだけでなく、本が書店に並ぶことはとても大事なのです。どんな本も多くの人の目に触れなければ売れることはありません。

文芸社はこうした営業コストをかけることで、少しでも売るための地盤を固めていったのです。

↓ 無料で文芸社の自費出版の資料請求ができる ↓


自費出版がきっかけで誕生したベストセラー


気になるのは、どれくらい売れるのか、過去にベストセラーはでているのか、といったことではないでしょか。

「自費出版なんてどうせ売れないだろ」と思っている方は、そのポテンシャルに驚くかもしれません。

以下は、過去に自費出版でベストセラーになった作品です。

こころ 夏目漱石 岩波書店
B型自分の説明書 Jamais  Jamais 文芸社
リアル鬼ごっこ 山田悠介 幻冬社
知的悪女のすすめ 小池真理子 角川書店
女子大生会計士の事件簿 山田真哉 英治出版
氷の華 天野節子 幻冬社
佐賀のがばいばあちゃん 島田洋七 徳間書店

これらの本は、初版は全て自費出版なのです。
この本も自費出版だったの?と驚く作品ばかりです。少しやる気でてきますよね。


自費出版でよく聞くトラブルを解説


自費出版のトラブルのほとんどは、著者と出版社の間で起こるお金に関することです。また、大きく分けると、以下の2つに分けられるのではないかと思います。

  1. 本が売れなかった
  2. 出版費用が高すぎる

トラブルの内容をよくよく聞いてみると、これらはいずれもナンセンスな内容ではないかと思います。
自費出版に興味をもっているのであれば理解しておかなければいけないので、少し解説してみます。

トラブル1.本が売れなかった

本が売れるかどうかというのは、誰にも分からないことを理解しておかなければいけません。すでに多くのファンを抱える有名作家であれば一定数の販売予測は可能であるものの、無名の新人作家の本が売れるかどうかというのは誰にも分かりません。現在、評判になっている本も、編集者が「この本は売れる」と自信を持って出版されたものばかりではありません。

書店員であれば分かると思いますが、いくら宣伝しても店頭に並べても売れないものは売れないのです。肝心の本の内容が、読者に響かなければ購入まで結びつきません。

その中でも、文芸社を通した自費出版の場合は、ISBNコードがつきます。正式な出版物として扱われるため、図書館などに納本されることもあります。

トラブル2.出版費用が高すぎる

出版には意外とお金がかかることは先述しましたが、ここでもう少し詳しく説明していきます。本が書店の店頭に並ぶまでには原稿以外に必要なものがたくさんあります。装丁のデザイン費用、印刷費用、ISBNコードの取得、製本費用、書店への流通とその営業コスト、そして宣伝費用などたくさんのお金がかかります。

自費出版の場合はそれらの費用を一手に担うことになうため、ある程度の費用がかかることは当然といえます。

とはいえ、広告宣伝費用や流通コストは様々です。この辺りの金額に納得いかないようであれば、契約しない方がいいでしょう。

その中でも、文芸社は全国の書店数百店舗に配本されることは約束されています。その辺のサービス面も吟味していないと、こんなはずではなかったと費用面でトラブルことがあるようです。

同人作家であれば分かると思いますが、製本だけならそれほどお金はかかりません。しかし、自費出版を考える方は、本屋に自分を本が並ぶことに憧れを持ちます。ISBNコードを取得し書店に本が並ぶことはそれほど価値が高く憧れでもあるのです。


文芸社の自費出版を検討したい方へ


文芸社の自費出版は多くのベストセラーが生まれています。書店回りを欠かさず行う営業により、配本力がある出版社であるからですが、一般にはそれほど知られていない出版社かもしれません。

書店員であれば、文芸社といえば売れてるタイトルがいくつも思いつく出版社でしょう。

  • 本能寺の変 431年目の真実(明智憲三郎)
  • その時までサヨナラ(山田悠介)
  • B型の説明書(Jamais  Jamais)
  • 余命10年(小坂流加)
  • ジローの日常 ジャックラッセルテリアとの暮らし(Ken Jiro)などなど

こうしたタイトルを並べればピンとくる方も多いのではないでしょうか。文芸社は、自費出版の最王手です。商業出版や自費出版に関係なく、売れるチャンスがある出版社といえます。

もし未来のベストセラー作家がこれを見ていて、出版界、書店業界を盛り上げてくれたら非常に嬉しいです。
アイデアだけある方や書店の店頭に自分の本が並ぶ姿を想像してしまった方は、無料の資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

↓ 無料で文芸社の自費出版の資料請求ができる ↓

 

商品力[product]カテゴリの最新記事