書籍

文庫売場は【出版社別】【著者別】どちらを選ぶべきか

ここ何年かで文庫売場に大きな変化が見られます。 出版社順に分かれていた棚が、どんどん著者順になっています。 書店における文庫は、在庫売価も売上構成比率も高く、売場スペースも大きなカテゴリです。そんな文庫売場の棚が大きく変わっているのです。しかも大型書店になればなるほど著者順になっているのです。 これ […]

本屋で人気の売場「ランキングコーナー」の必要性

本屋の店内には非常に人気のコーナーがあります。 多くのお店ではそれを取り入れているのですが、意外にもこの売場がないお店もあります。それが「ランキングコーナー」です。 どんなに小さな店舗でも、週間ランキングなどはコーナーは必ず設けるようにしましょう。 ランキングコーナーとは 本屋におけるランキングコー […]

【オペレーション改善】書店における担当制の恩恵と弊害

あなたのお店では、売場やカテゴリを担当制で回していますか。 大多数の書店は、この担当制で店舗運営をしていると思います。果たして、この担当制に疑問を持ったことはありますか。もっといい運営方法がないか試したことはありますか。担当制のメリットだけでなく、弊害を考えたことはありますか。 私は小~中規模の書店 […]

本屋の効果的なPOPとは「なぜ手書きPOPを使うのか」

本屋において、商品力を上げる方法にPOPというものがあります。 POPは書店員にとって、大切な仕事のひとつです。通常の小売店は積極的に接客を行なうことで、商品の魅力やメリットを伝えることができます。しかし、本屋の場合は立ち読みで本を選んでいる方に対し、声を掛けての接客というのはあまり行いません。 そ […]

本の値段について色々考えてみる

今回も、かなり好き勝手なことを書いてみたいと思います。 理由など知ってる人がいたら教えてください。 それは本の値段についての話 そもそも世の中の値段というものは、需要と供給のバランスで成り立っています。 また、値段を大きく左右するものに「ブランド」というものが存在します。 値段が高くてもブランドだか […]

書店の役割〔再販売価格維持制度と委託制度〕

書店員が知っておくべき出版物流通の仕組み 本の流通の仕組み 新人が超書店員になるには覚えなくてはならないのが、出版業界の仕組みです。 中でも、本の流通の仕組みや制度、それに関わる企業、そこを流れるお金などを把握しておく必要があります。 この辺の話を詳しく説明すると、ものすごく長くなります。 きちんと […]

出版業界の流通の仕組み〔本が読者の手に届くまで〕

書店員が知っておくべき出版物流通の仕組み 本の流通の仕組み 新人が超書店員になるには覚えなくてはならないのが、出版業界の仕組みです。 中でも、本の流通の仕組みや制度、それに関わる企業、そこを流れるお金などを把握しておく必要があります。 この辺の話を詳しく説明すると、ものすごく長くなります。 きちんと […]